顎関節症と骨盤との関係

こんにちは、中野カイロプラクティックオフィス  薬袋(ミナイ)です。

 

 

顎関節症でお悩みの方は多いと思います。

あごの関節やその周囲の筋肉の痛み、開口障害をおもな症状とする病気で、通常はあごが大きくて頑丈な人と、ほっそりとして華奢な人がいるように、人にはそれぞれもって生まれたあごの丈夫さがあります。

顎関節症はその人のあごの耐久限界を超えるほどあごの関節や筋肉を酷使したときにおこる、というのが顎関節症の考え方です。

したがって治療法も、体にかかる負担が少なく、お金のかからないで、関節やもとのかみ合わせの状態を変えないですむ方法を選ぶことが大事ですが、このような方の中で、

”骨盤の歪みが顎関節症の原因” といった方は、少なくありません。

では、「顎と骨盤」は どういった理由で関係するのでしょうか?

顎関節症の原因は

顎関節症の原因はこのようなことが原因と言われています。

 

・義歯のかみ合わせが原因

・悪い姿勢

歯軋りや悪いかみ合わせでも、顎に負担がかかり、顎関節周囲の筋肉に異常が出たり、円板(顎の開け閉めに関係するもの)に炎症が起きたりします。

・精神的なストレス

このようなことが、原因としてあげられます。

 

以前は、”かみ合わせ”が原因であろうと思われていましたが、ストレスや普段の癖、生活様式などといったことも、顎関節症の原因として考えられるようになってきました。

この中でも、”うつ伏せ寝”をしていたり、高い枕等で顎に負担がかかる状態、猫背、といったことだけでなく、ストレスや激しいストレスなどで歯を食いしばることで、顎に負担がかかることもあります。

骨盤と顎はこのようにしてバランスを取る

骨盤と顎は、重力とのバランスをとっていくことで、補正を行っています。

例えば、仙骨(背骨の下にあり背骨と骨盤の根元にある骨)の側方への歪みがある場合、身体はすべて水平構造でそのバランスをとり、歪みに対応しています。

そして、肩は、反対方向へ傾くことで”補正”を行い、C1(頸椎・首の骨の一番上)や頭蓋底は仙骨との直接的なつながりによっても位置を変えます。

(同じように頭蓋骨の側頭骨も位置や可動性を調節することでバランスを保とうとします)

従って、このような姿勢のよって頭が背骨より前に出ると、頭を後ろ上方につり上げるために、首の後ろの筋肉を酷使しなければならない状態になり後頸部や背部の筋肉を疲労させます。

また、パソコンや運転、テレビを見るときなどに上下の歯をくっつける癖や、睡眠中の歯ぎしりも、こめかみや頬の筋肉を疲弊させるため、「あごの痛み(筋性顎関節症)」の原因となります。

噛みしめも、無理な姿勢による筋肉の緊張も、筋肉の緊張としては自覚できないほど弱いものですが、それが長時間つづくために、トータルするとかなり筋肉に負担をかけます。

このように、顎関節症は、”体の下” のゆがみが、だんだんと上に上がって、”顎の痛み” や ”顎の開閉”の問題へとつながってきます。

そのような方は、まずは骨盤の部分のゆがみの見直しをすることが、顎関節症の改善への近道です。

気になる方は、チェックしてみてください。

中野カイロプラクティックオフィス