耳なりとストレスとの関係

こんにちは、中野カイロプラクティックオフィス   薬袋(ミナイ)

 

病院の検査で異常がないとか、原因がわからないと言われても、耳なりが良くならないという方は多いと思います。

耳なりの原因は、いくつか理由がありますが、

その原因として、

”脳への血流の改善”と、

”自律神経失調症”

”脳の神経による問題からくる耳なり”

といずれかの問題があります。

 

その中でも、

”脳への血流改善” ということが理由である場合は、このようなことが考えられます。

まずは、肩こりや頭痛の理由でもある、肩から頭部への筋肉のコリや張りが原因によって、耳なりが起こってしまうことが一つ。

もうひとつは、肩から頭部へかけての神経の圧迫によるものが、原因の一つとしてあげられます。

また、「自律神経の問題」は、

自律神経という神経は起きているときに働く神経である、「交感神経」と、寝ているときに働く神経である「副交感神経」の2種類のバランスが崩れることによって体の調子が悪くなり、耳なりが起こってしまうことが原因です。

 

これらの問題を解決することによって、耳なりは改善することが出来ますが、

”耳なりとストレスは関係あるんじゃないか” と思われている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、この耳なりとストレスとの関係について書かせていただきます。

 

耳なりとストレス

ストレスが続くと自律神経障害がおこり血管が収縮するため、頸(くび)の筋肉の緊張が高まり、肩こり、めまい、耳なりなどを引き起こすことがあります。

となれば耳なりだけがおこることもあり得ると考えたほうがいいでしょう。

老人性難聴(加齢による聴力の退行性変性)がある人の場合、種々のストレスが不眠や血圧の上昇を招き、難聴に付随した耳なりをさらに増強したのではと考えたくもなります。

いずれにしろ、このような例をストレスによって耳なりが増大したと呼ぶこともあるのですが、いずれにしても二次的な結果としての耳なりというべきものです。

もう一つ考えられるのは、耳なりに対する不安がストレスになって、さらに耳なりを悪化させるというケースです。

特に耳なりに関する医学的な説明や、危険のない耳なりだという正確な検査に基づいた説明がない限り、患者の不安が取り除かれることはありませんが、

ストレスに対する心理的な反応には個人差があること。耳なりがストレスの言い訳にされることがあること、あるいは、うつ状態にあるために耳なりで眠れないこともあるということについても、きちんと理解しておく必要があります。

中野カイロプラクティックオフィス